お宮参りの服装マナーについて

お宮参りをいつ頃詣りのがベスト!

 

お宮参りは、赤ちゃんが生まれたことを報告し、健やかな成長を願う行事です。神社に参拝し、お祓いを受けて祝詞を上げてもらいます。
生れた場所や、住んでいる土地の守り神が祀られている神社に参拝するのが一般的ですが、あまり場所にこだわらず、地域で一番大きな神社などを選ぶ家庭も増えています。
お宮参りをいつ行うかは地域によって変わりますが、通常男の子は生後31日目に、女の子は生後32日目に行うとされてきました。
しかしながら、近年ではあまり生後の日数にはこだわらず、家族の都合のいい日、赤ちゃんの体調を考えて行うのが普通です。
真冬や真夏など、赤ちゃんが外出するのに厳しい気候の時は、春や秋の気候が落ち着くまでまつことも。いつやるかに関してはあまりこだわらなくてもいいでしょう。氏神様はいつでも受け入れてくださるものです。
お宮参りでは、女の子の赤ちゃんはベビードレスなどを着せることもありますが、やはり伝統的な祝い着を着せるのが一般的です。祝い着は、背中に中心となる大きな柄があり、そこに複数の柄が組み合わさったデザインがされています。女の子の着物の柄で多いのは、鞠や桜、花車、それに松竹梅などです。華やかな赤地におめでたい柄の入った祝い着をまとった赤ちゃんは、目を引く愛らしさでしょう。
三歳になると七五三でまた着物を着る機会ができますが、実はお宮参りの祝い着は、補正を加えることで三歳のお祝いの時も着ることができます。
最近は、特に男児の三歳詣りが以前より多くなってきております。
それは、祝い着に袴セットを揃えるだけでできます。
又、その袴セットは五歳詣りでもつかえます。
何といっても三歳詣りのお子達は、男児・女児問わず可愛いです。
男児は、5歳詣りだけと思っておられる方もおられます。
是非 男児の三歳詣りをお考え下さい。